大阪市立科学館プラネタリウムの席選び!おすすめ座席と予約方法

おでかけ

「大阪市立科学館のプラネタリウムで席選びに迷ってる」「どこに座ればきれいに見えるの?」そんな方に。

大阪市立科学館のプラネタリウムには「おすすめの席」があります。

子連れファミリーもカップルも一人客も、みんなが満足できる席選びのコツから予約方法、知らないと損する施設の魅力まで、この記事でお伝えします!

「せっかく行くなら最高の星空体験をしたい」そんな人のために、実際の口コミや施設の特徴も交えながら詳しくお伝えします。

プラネタリウムを楽しめる席は?

2022年2月にリニューアルした大阪市立科学館のプラネタリウムは、ドーム全体に明るい映像を映し出す全天周映像システムが導入されています。

座席もリニューアルし、前後左右にゆとりをもたせることで、ゆったり観覧できるようになりました。

おすすめの座席は全体を見渡せる後側の中央寄りです。

おすすめの席選びポイントはこちら:

  • 後方座席:全体が見やすい
  • 中央寄り:左右のバランスが良く、迫力も感じられる

「映写機に近いと音が気になるかも…」という方は、映写機に近すぎない席がおすすめですね。

ただし、どの席でも楽しめるように設計されているので安心してください!

どの座席も斜向していて上部は頭上を向きやすいイスにリニューアルしていて、最前列でも首が疲れることなく星空を楽しめるんです。

実際に最前列に座った方からは「思ったより見やすかった!」という口コミも多いんですよ。

目的別のおすすめ席:

  • 子連れファミリー:中央やや後方(子供が飽きても周りに迷惑がかかりにくい)
  • カップル:後方の端寄り(ロマンチックな雰囲気を楽しめる)
  • 一人客:後方中央(集中して観賞できる)

大阪市立科学館のプラネタリウムは全267席で、そのうち車いすスペースは5席用意されています。

また、一般投影とファミリータイム、学芸員スペシャル、特別投影に分かれているので目的別に見られるのもいいですよね。

・一般投影…小学校高学年から大人が対象。

・ファミリータイム…幼児から小学校低学年のお子さまとその保護者、幼稚園・保育所団体などが対象のプログラム。

・土日祝日の17時からは「担当学芸員おまかせ」の投影。

・特別投影…小学校高学年の児童を主な対象としたプログラム。星座の探し方、月や惑星の見つけ方など天体観測のヒントを紹介。

予約方法

大阪市立科学館のプラネタリウムの予約方法は、当日券のみの販売です。

大阪市立科学館では事前予約制を取っていません。

当日の朝9時30分の開館と同時に、1階のチケットカウンターで観覧券を購入する流れになります。

チケット購入の手順はこちら:

手順① 開館時間(9:30)に合わせて来館する

手順② 1階のチケットカウンターへ向かう

手順③ 希望の投影時間のチケットを購入する

手順④ 投影開始に余裕をもって会場前で待機する(投影開始後の途中入場は出来ません)

「人気の時間帯は売り切れちゃうの?」って心配になりますよね。

土日祝日や夏休み期間は特に混雑するので、できるだけ早めの来館がおすすめです!

平日なら比較的ゆったりとチケットを購入できる場合が多いと思われます。

料金体系はこちら:

  • 大人:600円
  • 高校・大学生:450円(学生証提示必要)
  • 3歳以上中学生以下:300円

団体割引や各種減免制度もあるので、該当する方は受付で確認してみてください。

注意点として、投影開始後の入退場はできないシステムになっています。

遅刻してしまうと入場できないので、時間に余裕を持って来館しましょう!


大阪市立科学館のホームページでは、本日のプラネタリウム残席情報が載っています。

チケット売り出しの9時30分に間に合わなくても、ホームページでチェックすると空きが見つかるかもしれませんよ。

大阪市立科学館の詳細

大阪市立科学館の詳細は、日本初の科学館として1937年に開館した歴史ある施設です。

もともとは大阪市立電気科学館として始まり、東洋初のプラネタリウムを導入したことでも知られているんです。

1989年に現在の大阪市立科学館として生まれ変わって、より充実した設備で科学の楽しさを伝え続けています。

施設の基本情報はこちら:

  • 住所:大阪府大阪市北区中之島4丁目2−1
  • 電話番号:06-6444-5656
  • 開館時間:9:30〜17:00(プラネタリウム最終回16:00〜)
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始
  • アクセス:地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」徒歩7分、京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩5分

大阪市立科学館は、プラネタリウム以外にも見どころがたくさんあります!

4階建ての館内には、電気やエネルギー、化学、宇宙に関する展示がずらりと並んでいます。

実験ショーやワークショップも定期的に開催されているので、子供たちの科学への興味を引き出してくれますね。

展示は2024年にリニューアルしてさらに楽しめるようになっています。

人気の展示エリア:

  • 1階:みんなのサイエンス・ラボ/企画展
  • 2階:みんなで楽しむサイエンス
  • 3階:物質の探求/サイエンスショー
  • 4階:科学の探究

「大阪市立科学館のプラネタリウムって他と何が違うの?」という疑問を持つ方も多いはず。

こちらの施設では学芸員による生解説が人気で、毎回違った内容を楽しむことができるんです!

特に土日祝日17:00からの「学芸員スペシャル」は、担当者のオリジナル企画が楽しめるので要チェックですよ。

まとめ

大阪市立科学館のプラネタリウムの席選びで迷ったら、後方座席を選んでおけば間違いありません!

全体をバランスよく見渡せます。

でも心配しないでください。

どの席でも楽しめるように設計されているので、前方の席でも十分星空体験を満喫できますよ。

今回のポイントをおさらい:

  • おすすめ席:後方中央エリア
  • 予約方法:当日券のみ、朝9:30から販売開始
  • 料金:大人600円、学生450円、子供300円
  • 注意点:投影開始後の入場不可

子連れファミリーなら「ファミリータイム」、じっくり観賞したいなら「一般投影」、特別な体験を求めるなら「学芸員スペシャル」がおすすめです。

大阪市立科学館は日本初の科学館としての歴史もあって、プラネタリウム以外の展示も充実しています。

土日祝日は混雑しがちなので、できるだけ早めの来館を心がけましょう!

平日なら比較的ゆったりと楽しめるので、スケジュールが合う方はぜひ平日狙いで行ってみてください。

最高の星空をぜひその目で体感してくださいね!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました